【2年生】ごっつんこ
2年生の算数の授業では「時刻と時間」について勉強していました。
的確な指示と丁寧な指導で理解定着を図っていました。
「学校を出たとき」は・・・時刻。
「学校を出てから」は・・・時間。
子どもたちが、担任の先生のところに行って、ノートを見てもらっていました。
もう頭と頭がぶつかるくらいの距離感。
子どもたちが安心して学んでいるのでしょうね~。
2025年4月17日
【職員】ワクワクが止まりません
私事、今年度で教員生活37年目に突入しました。
37年目にして初めて「学級経営」を柱にした校内研修に参加しました。
瀬波小学校の研究主任の先生は、素晴らしい理論と実践を備えたエキスパートです。
研究推進のリーダーにふさわしい逸材です。
※学級経営の理論と実践について興味のある学校の先生方は、本校研究主任の先生を講師として派遣しますので、いつでもお声がけください。
僭越ながら、私からこんな話をしました。
1 自治的・自立的に学び続けること。
2 キャップのリーダーシップのもと、「よし、やろうぜ!」に一丸となって一歩踏み出す職員集団になること。
3 「AARサイクル」を大切にして、「わしゃわしゃ」する職員室をつくること。
4 養護教諭の先生、学校事務職員の先生はじめ、大勢の先生方にも参加してもらうこと。
もうワクワクしかありません!!
2025年4月17日
【6年生】こうなります キッパリ!
男女の別なく、みんなで仲良く活動していました。
多様な属性をもつ子ども(人)たちが集い、それを尊重する学級(コミュニティー)は、こうなります。キッパリ!
1 集団が持続可能となる。
2 集団の問題解決力が促進する。
3 民主的なパフォーマンスが向上する。
4 社会的な高い評価を獲得する。
5 目標達成が容易になる。
どうです!
もう6年生は、そういう集団づくりに向かって動き出しているのです。
2025年4月15日
【3年生】マス目黒板と電子黒板とノート
偶然二日間とも算数の授業中でした。
マス目入りの黒板を使ってノート指導していました。
もちろん、先生も定規を使って指導していました。
子どもは先生の真似しますからね~。
これも大事な率先垂範ですね。
子どもたちの表情をよ~く見てください。
もう先生に釘付けでしょ~。
いつのぞいても、しっかり先生の話を聞いて、真面目に勉強している3年生です。
2025年4月16日
【5年生】信頼とNSTの小林さん
鮭の稚魚の放流式の様子です。
瀬波っこ5年生は素晴らしいな~って思ったことがたくさんありました。
そのうちの厳選4つをご紹介!
「どの学校よりも早く整列して腰をおろしていたこと。」
「鮭の稚魚に、『元気に帰ってきてね』などと、ちゃ~んと声をかけながら川に流してくれていたこと。」
「マスコミの取材に動じることなく、堂々と受け答えしていたこと。」
その中で、一番感心したことが・・・。
「集合写真では、恥ずかしがることなくみんながポーズをとっていたこと。」です。
これは、学級の仲間への信頼があるからこそできるんですよね~。
ちなみに、瀬波小学校の近くにいらっしゃったNSTの記者さんに、私からお声がけしました。
私 :「小林さんですよね?私の『小林』っていう教え子にそっくりなので、小林さんって言うお名前を覚えておりました。」
記者:「ありがとうございます。その教え子さんはおいくつくらいですか?」
私 :「30歳くらいだと思います。」
記者:「えっ、私は今ちょうど30です。どちらの学校の教え子さんですか?私は木崎小学校出身ですが・・・。」
私 :「ええええっ!私も木崎小学校出身です。校歌は『空はるか~♪』ですよね。いや~奇遇ですね。瀬波小学校の子どもたちの取材をぜひぜひよろしくお願いします。」
記者:「素敵な出会いをありがとうございました。」
こんな楽しいやりとりもあった放流式でした。
2025年4月15日
【4年1組】指導の裏返し
お隣の1組さんは、算数の授業中。
ノート指導がきちんとされているようで、とっても見やすいノートばかり。
定規もきちんと使っていました。
担任の先生が、子どもの様子を丁寧に丁寧に見て回っているんです。
そして、とにかくほめまくるんですよ。
子どもたちも集中して課題に向かいながら、よく聞いているんです、そんな先生のつぶやきを・・・。
「『ほめること』は、『指導したいこと』の裏返し」とも言われています。
まさに、それです!!
2025年4月15日
【4年2組】たまたま、またまた ハイ チーズ
4年2組をのぞいてみると・・・。
なんと!2日連続で教務主任の先生の社会科の授業でした。
初めて使用する地図帳の見方や使い方を学習していました。
異国の地に行ったような感覚になって、みんなワクワクしながら地図帳を広げているんでしょうね~。
1日目とは違って、もう一人の先生の姿が・・・。
4年1組の担任の先生は初任者の先生なんですが、自主的に社会科の授業を参観して学んでいたんです。
いや~、なんて素晴らしい向学心!!
地図帳だけに、思わず初任者の先生を「ハイ
チーズ」って撮ろうとしました。
なんちゃって。
2025年4月15日
【その他】ととのいました
整然とした環境でなければ、学級は落ち着きません。
発育測定では、担当した先生が、きっちりと廊下の隅に靴を並べさせていました。
当たり前のことですが、とっても大事なことです。
子どもたちを成熟した大人に育てるために、我々教職員は、自信と誇りをもってきちんと指導していきたいものです。
【1年生】立派な基本の基!
栄養教諭の先生が、
「校長先生、1年生の給食の様子見てください。立派ですよ~!」
「残渣(ざんさ)は少ないし、おちゃわんに米粒一つ残さずに食べているし、本当に素晴らしいんです!」
本当にビックリ!!
いや~、立派立派!!
担任の先生が、「おちゃわんやお皿の置き方」「ひじをついて食べないこと」「感謝の気持ちをもって食べること」「おちゃわんやお皿をもって食べること」などなど、丁寧に丁寧に指導していました。
マナーを守って食べることは、おいしく楽しく食べる基本の基!
大事なことですよね~。
ご家庭でもしっかり躾けていただきたいことです。
2025年4月14日
【2年生】メリハリ
瀬波っこ2年生が、体育館で集団行動の練習をしていました。
思いっきり体育館を走り回った後、さっと2列と4列に並ぶ活動でした。
担任の先生のメリハリのある指示と、介助員の先生とSSSの先生の支援で、みんな素早く並ぶことができていました。
1年生が入ってきて、気持ちもちょっとお兄さんお姉さんになったのかな??
2025年4月14日
【6年生】信頼と安心 よね~。
給食当番のやり方を確認していたのかな?
1年生の配膳のお手伝いのシュミレーションをしていたのかな?
みんながしっかり考えて行動している姿に感心感心。
しかーーーーも!
発言している仲間の方をちゃんと向いて話を聞いているんです
よね~。
いや~感心感心。
きちんと挙手して発言する子も本当に立派!!
一番下の写真。
始業式の日の写真ですが、6年生がちゃんと意思表示しているんです
よね~。
仲間への信頼と安心があるからできるんです
よね~。
2025年4月11日
【5年生】鷲づかみ
明確で短い指示。
担任の先生の熱い思いが伝わる語り。
子どもたちへの賞賛や感謝の言葉。
子どもたちの心を鷲づかみする教育観・指導技術にアッパレ!です。
机を後ろに下げて隊形を変えるのも、ささっとできちゃうんです。
そして、パッと先生に注目!!
こういうことって難しいんですよ~。
いや~、本当にお見事です。
介助員の先生が、担任の先生の負担を考えて、決まった委員会メンバーをささっと記録してくれていました。
ありがたいことです。
2025年4月11日
【3年生】ハッピィ バースデー トゥ ユー
自己紹介カードをかいていました。
一番上の写真。
誕生日を書く欄があって、そこに生年月日を書こうとしたときのこと。
なんと、なんと!!!
今日が誕生日の瀬波っ子がいたんです!!
それが分かったとたん、担任の先生が、
「ハッピィ バースデー トゥ ユー・・・」って歌い出したんです。
もうそうしたらクラス中の子どもたちが大合唱。
しかも、み~んながしっかり手拍子していたんです。
誕生日だった瀬波っ子、嬉しかっただろうな~。
心がほっこりしました。
2025年4月11日
【職員】子どもの目線
教室をほんの少しの時間まわっただけなのに・・・。
こんなにたくさんの素敵な場面に出会うなんて・・・。
先生方、本当にありがとう!!
2025年4月10日
【その他】PTA役員会
大胆なPTAの組織改編、三役の選出方法、学年行事等々を検討・協議していただきました。
お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
PTA会長からは、
「保護者の皆様と学校教職員が連携・協働して、『瀬波の子どもたちのためにできることを考え、行動する』PTA組織でありたい!!」
との力強い挨拶がありました。
本当にありがたいお言葉でした。
学校と家庭が手を携えて、同一歩調で瀬波小学校PTAは前進します!
すべてはかけがえのない瀬波っこのために!!
2025年4月10日
【1年生】発育測定
今日が、小学校で初めての発育測定の日でした。
きちんと靴を並べて、廊下でもしっかりと口を閉じて並んで待っていました。
立派な1年生ですね~。
この後、学校を回っていると・・・。
1年生教室もきちんと整頓されていました。
みんなで教室を出る前に、担任の先生が、子どもたちにきちんと指導して整頓させていたのでしょうね。
さすがです。
2025年4月10日
【4・5年生】安心と信頼
4年生と5年生の学級開きの様子です。
子ども同士のよりよい関係づくりのために、身体接触を伴う活動を展開しました。
安心と信頼を育むことをねらいにしているようです。
素晴らしい!!!!!!
男女の別なく、みんながクラスの仲間一人一人を大切にする学級づくり!
こういう活動の積み重ねが、子ども同士だけではなく、子どもたちと担任の先生とのよりよい関係につながっていくのでしょうね~。
ちなみに・・・。
4年生の画像、4年前の画像ではありませんよ~。
2025年4月9日
【その他】支える朝
「S-CAT」の皆様、地区の安全指導員の方々、警察署の方々が、瀬波小学校前の交差点で安全指導してくださっている様子です。
子どもたちを支え、見守ってくださる皆様方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、最後の一枚。
同じ登校班の高学年の瀬波っこが、泣いている1年生の手を優しくつないで支えながら登校していました。
心がほっこりしました。
2025年4月9日
【全校】新任式と始業式



【6年】一隅を照らす









【全校】入学式







昨日の入学式の様子です。
み~んなとってもお行儀よくてビックリしました。
いや~、呼名の返事も大変立派でしたね~。
2025年4月9日